異人館街へリターン旅、成長した目線で歴史と芸術に触れる

十何年かぶりの神戸と姫路を巡るリターン旅。


布引エリアを後にして、北野異人館街へ。


実はその十何年か前は、「建物とかあんま興味ないしなぁ」と、行ったは行ったけどほぼ記憶がない場所です。


ひたすら新しいものに惹かれていたあの時は変わりました、、、


歳とったとも言えますが。


改めて今の目線で、異人館を見てみるとどうなるのでしょうか。


「楽しみ」と思えるようになった、成長です!


布引ハーブ園からロープウェイで一気に降り、麓駅から徒歩圏内。


駅から道標もしっかりあります。



と言っても、、、15分くらいは歩きましたが。


道は綺麗に整備されていて、歩道を歩いて一本道。



ただほんと、坂道だらけなんですねぇ。


北野異人館街も坂だらけ。


一山登ってきたので、しっかり足にきていました。


まず向かったのは、神戸で最初に公開された異人館である「うろこの家」。



旧ハリヤー邸とも呼ばれますが、ほとんどの人がうろこの家っていう通称で呼んでいますね。


国の登録有形文化財です。


知っている人は知っている。。。ゲーム「Fate/stay night」でロケハンに使用されています。


この後訪れましたが、風見鶏の館もモデルになっています。


「あぁ〜!!ここ、ここ!!」って言うほどではなかったのですが。


まぁ、その為かはわかりませんが、結構若い子達が来ていました。


ほぼ素通りした過去の私とは違って。



入り口で迎えてくれるのは、ポルチェリーノ。


猪のブロンズ象ですね。


鼻を撫でると幸運に恵まれるとして、古くから親しまれているそうです。


私もしっかりと鼻をナデナデ。


本当の猪は、前に立ってはいけませんよ。


館内は、長い年月を経て残されてきた家具や調度品の数々。



マイセンやエミール・ガレ、ティファニーなどの今の高ブランド品も。


2階からは、神戸の街並みを一望でき神戸港まで見渡すことができます。


そしてこれがうろこの家の「鱗」。



天然のスレートの形状が魚の鱗のように見えることが由来です。


併設されている「うろこ美術館」では、近代ヨーロッパの著名がかの絵画、神戸市出身の日本水彩画家、堀江優氏の作品が展示されています。


私の生活では、なかなかこのような絵画を見る機会がないので、新鮮な時間を過ごしました。


まぁ芸術とはわからないものですが。


この後もどんどん洋館を巡っていきます!

かんみどころ~観魅処~観光の魅力発見・観光コンサルタントの魅力満喫・観光ガイド

観光地の魅力発見!当店が扱うのは「観魅」、地域魅力です。観光地には観光コンサルタントが、観光客誘致と観光地の見どころ。観光客には、旅の仕方と魅力の満喫方法を!観光・旅行業界、そして旅行者の為のコンテンツサイトです。