鹿児島旅ラスト!目的の日本のこれからのスポーツを考える会

昨年11月の九州旅もいよいよラスト。


かなり濃厚な内容にしてしまい、もう年も変わって2月になってしまいました。


この旅の目的は「全国スポーツ推進委員研究協議会」に参加するため。


実はこの3月で1期目の任期を終えることとなっています。


引き続き来期も務めさせていただこうと思っています。


ただ所属しているだけではなく、ちゃんと推進委員としても成長しなくてはいけません。


特に私は、競技の現役ではなく、指導できる立場にもいません。


そう、人よりも多く勉強していかなくては、市民の皆さんに顔向けできませんからね。


鹿児島という遠方に出かけることになってでも、得るものは得る!


それが私には必要なのだと、勝手に思い込んでいるわけです。


とは言え、私の本業は観光とホスピタリティのコンサルタント。


今回の全国大会の分科会の話題に、「スポーツと地域」がありましたので、これは行くしかないと、迷うことなく鹿児島に行くことを決めました。



・・・・そしてこれまでの様な、濃厚な九州旅となってしまいました!


鹿児島と言えばの黒豚とんかつをお昼に食べて、会場である鹿児島アリーナへ向かうため、シャトルバスの乗り場である鹿児島中央駅へ。


行列がありましたので、迷うことなくすぐに見つけることができました。




結果ではありますが、このシャトルバスに乗る事で開会時間ギリギリになるという、運営側の読みの甘さが浮き彫りになるのでした。


公共の交通機関を利用して行けば30分程度のところ、シャトルバスを利用すると1時間・・・


バスの数が足りていなかったのではないかと。


私自身は、早めに着く予定をしていましたので、開始のギリギリに到着できましたが、遅刻者も多数。


ざわざわが止む間もなく開幕した全国研究協議会でした。




まぁこの様な会では“あるある”ですが、お偉い様方の長いお話。


私的には、現場と御上の方々との考え方の差が知れたのは、面白かったですが。


アテネ五輪水泳金メダリストである、柴田亜衣さんのお話は大変為になりました。


小さな一歩一歩の積み重ねが、スポーツを続ける原動力であるという事。


その一歩一歩の目標設定にスポーツ推進委員が役に立つことができれば・・・




2日目の分科会では「スポーツと観光が結び付いた地域の活性化を目指す」をテーマに、各地のスポーツ観光の事例をご紹介いただきました。


うぅ~~ん、もう少し掘り下げた話を期待していたのですが、観光ではなくスポーツを的にあてた会ですので、この程度でしょう。


私が期待していた内容を聞くことはできませんでした。


ただ、その期待を除けば、スポーツが地域に与える影響と価値を知れたのは、大変興味深いものとなりました。


1週間じっくり時間をかけて、長崎・熊本・鹿児島を巡った九州旅も終えるときを迎えました。


鹿児島空港に着いたころには強めの雨が。


着陸する飛行機の巻き上げる水といったら・・・




大変いい天気が続いた今回の旅。


最後の最後で雨が降ってくるあたり、今回は運も良かったのかなと思いました。


全国からスポーツ推進委員がやってきているわけです。


空港にもたくさんの推進委員、そして飛行機にも。


鹿児島ですから、さつま揚げとラーメンをお土産に、今回の旅を終えました。

かんみどころ~観魅処~観光の魅力発見・観光コンサルタントの魅力満喫・観光ガイド

観光地の魅力発見!当店が扱うのは「観魅」、地域魅力です。観光地には観光コンサルタントが、観光客誘致と観光地の見どころ。観光客には、旅の仕方と魅力の満喫方法を!観光・旅行業界、そして旅行者の為のコンテンツサイトです。